ちくわの穴は空洞です。

文章力をなまらせないためのブログ

リズと青い鳥感想:それでも山田尚子にイエスと言う

リズと青い鳥」観てきた。
 
ほんとは劇場公開初日に見に行こうかとも思っていたのだがその日は我らがガンバ大阪の一年最重要イベントである大阪ダービーがあったため断念、一週間の後にようやくスケジュールを確保できたため大阪の某劇場に向かった。
GW最終日とはいえ客入りはややまばらといったところ。それほど大々的に宣伝していたわけでもなさそうなのでまあこんなものでしょうか。
以降ところどころにネタバレ的な部分が入るので未見の方はご理解いただきお進みください。
 
 私はたまこラブストーリーが至高のアニメ映画だと言ってはばからないほどの山田尚子信者なのですが結論から言うとこの映画についてはそこまでノレなかったというのが実際のところです。
 
山田尚子先生については私が語るまでもなくさまざまな媒体に分析考察の言及があるため詳細な記述は避けますが、とにかく「キャラクターの心情」を「所作」に落とし込むのが得意な監督です。それは単純にキャラクターの動きだけではなく、構図や音楽、役者の演技など、アニメを形作る各項目をどのように作用させればこの心情を最大限に魅せる「所作」を生み出すことができるかという点において非常に自覚的かつ偏執的ということです。ディテールこそが作品を決めると思っている私のような人間にとって山田尚子先生のような監督はまさに大好物というわけです。
 
この「リズと青い鳥」についてもその山田尚子先生の「所作」は遺憾なく発揮されていることには疑いありません。監督インタビューを読み込むまでもなく、キャラクターの動きとそれを切り取る構図、さらにそれをリズミカルに彩る音楽と、それぞれの要素が有機的に絡み合い二人の主人公を際立たせている。アニメーションでありながらそこにいる二人が現実に浮き出てくるような描写には息をのみました。
 
ではなぜ「ノレなかった」のか?
それは単に題材があまりに平凡で陳腐だったからと言うほかありません。
 
本作はそもそも「響け!ユーフォニアム」というとある高校の吹奏楽部を舞台にした小説をもとにしたアニメの登場人物である鎧塚みぞれと傘木希美にフォーカスを当てた物語。「響け!ユーフォニアム」自体はとてもよくできたアニメなのですが、その中でも端役と言われる二人の関係に絞って話を進めていったものなので、どうしても「ネタが足りない」と感じてしまったのです。
足りないネタを、山田先生の持つ「所作」に対する偏執でいっぱいにいっぱいに膨らませたような映画。この映画についてはそんな風に感じてしまったというのが正直なところです。
 
これは私の好き嫌いの問題といってもいいかもしれませんが、アニメシリーズのうちの1本ならともかく、90分の劇場版にお金を払って観に行くともなれば、私はその作品に対して「何らかの価値観の更新」を求めてしまいます。
この映画に関して言うならば、「平凡で普通な私」と「特別なあの子」という、キャラクターの属性に紐づけられた二人の関係をただたどってゆくだけだった。そこに何らの価値観の更新はなく、予定調和のエンディングに向けてただ進んでいくだけ。「とあるアニメの端役」であるからこそ、それぞれに紐づけられた属性を飛び越えられないのは仕方がないことなのかもしれませんが。
 
結果として、属性を飛び越えられないけれども「出逢ってしまった」二人に導かれるのはどうしようもない断絶。二人が自らの属性に従って、何らの更新もなくそれでも二人でいようとしている結末は、「ハッピーエンドがいいじゃん!」と語っていた希美のセリフに対してあまりにも残酷でした。いやdisjoint(互いに素、って意味だったんだね)⇒disjointじゃねーよ!おもっっっっきりdisjointのままじゃねーか!と。
 
劇場版にするぐらいなら、単純なキャラクターの属性を飛び越えたあらたな地平に物語の着地点を探してほしかった。いや探したつもりなのかもしれないけど僕にはそこまでのものを感じられなかった。お互いがお互いの属性に従って物語を展開するだけ。そういった意味でこの映画は僕にとってヤオイです。いやヤマはあったか。オチなしイミなし。
 
なんでこんなになったかっていうと、なんとなくこの映画が、原作⇔アニメの相互作用の中で作られた映画だってことも関係してたりするのかなーと思ったりしました。この作品はKAエスマ文庫発ってわけでもないから内製化っていうと違いますが、若い作家の原作が完成度の高いアニメに気圧されて原作とアニメのパワーバランスが悪くなった結果お互いがお互いに気を遣いあって自らの得意分野にこだわりすぎてるというか。ま、邪推もいいところですけど。
 
自分、聲の形はすげー好きなんですけど、あれは確固たる原作が柱として存在して、気を遣う必要がないアニメ側が殴り合いのケンカを挑んで、ってなったからあんだけ攻めたキャスティングで緊張感あっていい作品になったのかなーとか思ったりしたんで(あの映画のエンディング「aiko/恋をしたのは」は2016の自分的ベストトラックでもあります、あれも実に攻めたトラックだった)、やっぱりこの作品にはやや物足りなさを感じてしまったのはそのあたりにも理由があるような気がします。まあ繰り返しになりますがここまでくると単に好き嫌いだけって話だと思います。
 
山田尚子先生に得意なのかどうかわからない原作をやらせるのもどうかと思うので(それはそれでえげつないことになりそうなので非常に見てみたくはあるけれど)、どうか京都アニメーションさんは薄い原作に物量でモノ言わせるスタイルではなくもっと挑みかかれるような原作をあてがい山田尚子先生自身に新たな価値観を切り開かせるような采配を行ってほしいと思います。あ、俺が言いたかったのこれか。